top of page
  • 執筆者の写真はまなす法律事務所

遺言公正証書の作成件数

こんにちは!

札幌市白石区のはまなす法律事務所です。

街を歩いていると、雪虫がたくさん飛んでいます。

雪虫の姿を見ると、冬がすぐそこまでやって来ているのを感じます。

10月17日には手稲山で初冠雪が確認されました。

もうすぐ平地でも雪が降りそうですね。

さて、今回は、日本公証人連合会が作成した

遺言公正証書の作成件数の推移を見ていきたいと思います。

みなさまが相続対策を考えるきっかけになれば幸いです。

平成19年 7万4160件

平成20年 7万6436件

平成21年 7万7878件

平成22年 8万1984件

平成23年 7万8754件

平成24年  8万8156件 平成25年  9万6020件 平成26年  10万4490件 平成27年  11万0778件 平成28年  10万5350件 平成29年  11万0191件 平成30年  11万0471件 令和元年  11万3137件 令和2年  9万7700件 令和3年  10万6028件

(参考:日本公証人連合会ホームページ

https://www.koshonin.gr.jp)

このデータのとおり、作成件数は年々増えており、 相続への関心が高まっていると思われます。 令和2年に減少している理由として考えられるのは、 新型コロナウイルス感染拡大の影響や、 相続法の改正により、自筆証書遺言を法務局で 保管できるようになったことが関係しているのかもしれません。 遺言公正証書は、公証人が関与するため、 内容や形式面での不備が発生することを防いだり、 紛失の防止等というメリットがあります。

一方、手数料の発生や、証人の手配等が必要になるという

面もあります。

当事務所でも遺言作成のお手伝いをしておりますので、

お気軽にご相談頂ければと思います。

閲覧数:22回0件のコメント

最新記事

すべて表示

こんにちは! 札幌市白石区のはまなす法律事務所です。 あたたかく、春らしいぽかぽか陽気の日が 増えてきましたね。 3月7日は満月。 英語圏の農事暦では、3月に見られる満月のことを、 土から虫が顔を出す頃という意味などから 「ワームムーン」と呼ぶそうです。 日本でも、土の中で冬を過ごしてきた虫たちが 目覚めるこの時期を、「啓蟄」と呼んでいるので、 とてもよく似た言葉だと思います。 ちなみに、4月は「

こんにちは、札幌市白石区のはまなす法律事務所です! 本日は節分ですね! 節分はもともと年4回、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」 の前日にあったそうですが、1年のはじまりである立春が 重視されるようになり、だんだんと今の節分が定着したそうです。 今年の節分は本日2月3日ですが、 節分は立春の前の日とされていますので、 地球と太陽の位置関係によって、節分の日にちも変わるそうです。 節分は、立春の前の日

新年あけましておめでとうございます。 札幌市白石区のはまなす法律事務所です。 今年の干支は卯(うさぎ)です。 うさぎは跳ねるという特徴から、飛躍・向上の象徴として 古来から親しまれてきました。 所員一同、これまで以上に皆様のお役に立てるよう、 精進してまいります。 本年も、はまなす法律事務所をよろしくお願いいたします。

bottom of page